2012年03月18日
今日も一日が終わります

ギリギリ……
間に合うでしょうか
何が かというと
ブログの更新ですが (笑)
つまらないブログですが
今まで毎日続けることが出来ました
といっても まだ 一ヶ月ですが 笑
見てくださってる方がいらしたら とっても嬉しいです!!本当にありがとうございます!
これからも よろしくお願いします (^-^ゞ
今日は 普段 あんまりこない メールが、普段メール滅多にしない方からも 何故か?
沢山メールが来た 一日でした
「絆」 を感じましたね
嬉しかったです
普段会っている人も、
普段なかなか会わないけど 連絡をとってくれる方も
ブログを 見てくださる方も
私の、毎日を頑張ろうという
励みに繋がってます (^-^)
感謝申し上げます!
色々ありますが、頑張っていきましょうね(^-^)v
☆ ☆ ☆ ☆
今、 テレビで ナイトシャッフル を見ていますが
「肥前夢街道」のCMの「タイムマジック」
を 歌っていた
山崎 真公子 さんが 出てらっしゃって
テンション上がってとっても 胸がキュン としました
御存知ですか?
♪ 見たこと〜 な〜い
あな〜たの〜表情
時の 魔力で〜
今 すべてが 変わる 〜
懐かしすぎますね(^3^)/
山崎真公子さんは、今もすごく可愛らしい女性でいらっしゃいました☆声も当時のままの歌声で、放送があって感激しました
それから、さかえ屋さんのお菓子「南蛮往来」の
CM曲も この山崎さんが 歌ってらっしゃったとは……
♪ はるかな
ゆめが 弾けます
優しい 笑顔が
こぼれます
小さな〜 愛が〜
うまれます〜
懐かしすぎます(^-^)/
懐かしい CM 大好きです
持ってませんが、
子供の頃に 録画した
ビデオ (VHS)を
もし今も 持っていて
今見たら 楽しいだろうなぁ〜 と 思ったりします
もうすぐ
今日も 終わりです
明日から また
一週間 始まります
良い一週間になりますように ………
頑張れますように ……
Posted by あつこ at 23:43 | Comments(0)
2012年03月17日
チャリティコンサート
今日の午後は、楽しみにしていた 住友生命チャリティコンサートを聴きに行ってきました
今年は
集まった募金は 途上国に学校校舎を立てるプロジェクト と 東日本大震災の震災遺児への支援に
役立てられるそうです
素晴らしい取り組みだと思います
私も募金に気持ちを託しました
今年は 川井郁子さんのヴァイオリン(アントニオ・ストラディバリウス) ピアノ、朝川朋之さん を 聴くことが出来ました
馴染みのある美しい名曲ばかりで、川井さんのヴァイオリンは体温を持ってじんわりと血流に溶け込んでくるようでした
ピアニストの朝川さんによる 伴奏ピアノのアレンジがクラシカル過ぎずすごくお洒落に感じました
クラシック、日本の歌曲など色々良かったです
タイスの瞑想曲、 すごく良い曲ですね…
川井郁子さんご自身作曲の曲も 演奏され、
特に「風が運ぶララバイ」
という 曲も
とても感動しました
二時間、お二人の優しさが溢れる 熱演でした
今年は
集まった募金は 途上国に学校校舎を立てるプロジェクト と 東日本大震災の震災遺児への支援に
役立てられるそうです
素晴らしい取り組みだと思います
私も募金に気持ちを託しました
今年は 川井郁子さんのヴァイオリン(アントニオ・ストラディバリウス) ピアノ、朝川朋之さん を 聴くことが出来ました
馴染みのある美しい名曲ばかりで、川井さんのヴァイオリンは体温を持ってじんわりと血流に溶け込んでくるようでした
ピアニストの朝川さんによる 伴奏ピアノのアレンジがクラシカル過ぎずすごくお洒落に感じました
クラシック、日本の歌曲など色々良かったです
タイスの瞑想曲、 すごく良い曲ですね…
川井郁子さんご自身作曲の曲も 演奏され、
特に「風が運ぶララバイ」
という 曲も
とても感動しました
二時間、お二人の優しさが溢れる 熱演でした
Posted by あつこ at 20:45 | Comments(0)
2012年03月17日
ビストロスフレさん






▲ 同じく 受け付けに アロエの鉢の アレンジメントがあり とっても斬新だったので 許可をもらって 撮影しました(^^)/
▲ビストロスフレさんのランチ
お昼に、前から気になっていた、隠れ家的洋食屋さん… ビストロ スフレさん に 娘と 行きました
カウンター席にて日替わりランチ(750円)を 戴きました
ランチの他に 色々単品料理もあり、 注文したかったのですが 今日はとても お忙しそうで…
遠慮してしまい 今日はランチだけにしました
前菜、野菜のコンソメスープ、 パン、 メイン(白身魚のグリル和風ソース)、 カボチャのムース、コーヒー(私はアップルジュースに変更していただきました)
あっというまに
食べてしまった私たちでした(>_<)
美味しかったです
ビストロスフレ
佐賀市駅前中央一丁目2-31
定休日 日曜日
ランチ 11:00〜15:00
ディナー 17:30〜23:00
御ご馳走様でした☆
Posted by あつこ at 19:47 | Comments(0)
2012年03月17日
唐津くんちバルーン

昨日は
旦那さんの叔母さんであるT姉さんがうちにいらっしゃって
娘に こんな可愛い
ポストカードを
プレゼントして下さいました(*^_^*)
使うのがもったいないくらい の 可愛さです( ´∀`)/☆
T姉さん いつも
ありがとうございます !
今度 ねこcafe に 連れていってもらう約束した〜
と はしゃいでる 娘でした
三学期ももうすぐ終わるし
春休みが もうすぐで
頭の中では …ヽ(・∀・)…ポワーン…
三井グリーンランドに
ディズニーランドに…シーに …
USJに
北海道 (生キャラメル特大にかぶりつきたいらしい) …
日本地図開いて
妄想どこまでも です(笑)
まぁ
人生そんなに甘くはないよ(笑)
でも毎日勉強や手伝いや習い事頑張ったら、何かいいことがあるかもしれないね………
今日が 良い1日に なりますように
(^o^)/
Posted by あつこ at 04:17 | Comments(0)
2012年03月16日
昼ご飯



今日は 忙しいです( p_q)
しなければならないことが
後から 後から
次から 次から……
太鼓の達人って
ご存知でしょうか?
レールにのって次から次にやってくるリズムを
バチで たたいていきますが
私の一日はあれに似ています
今日は難易度でいうなら
松から鬼 レベルです( p_q)
キッチンも戦場でした
午前中で学校が終わった
娘の リクエスト昼ご飯が
「くちぞこの煮つけ!」
だったので
炊きました
くちぞこさんは、すごく目が可愛いです…料理するとき罪悪感があります
でも美味しくいただきます!!食べ物に(肉、魚、米、野菜)いつも感謝したいですね♪
☆ ご飯
☆ くちぞこの煮つけ
☆ ポテトサラダ(鮭フレーク混ぜ)
☆ 玉子スープ
☆ bigふろふき大根
バタバタ走り回っていて
並べて写真を撮る暇が
ありませんでした (^-^;)/
Posted by あつこ at 15:14 | Comments(0)
2012年03月16日
「大丈夫」の使い方?
おはようございます
(^o^)
今日は ふと 個人的に思った小さなことを
書き留めておきたいと思います
去年だったか、 下は小学生、上は高校生の女の子たちに ジュースをついでやる機会がありました
私が二リットルのペットボトルを持って傾けて、「ほら、@ちゃん、ファンタ飲まんね♪」というと 小学生くらいだと、 「うん!!飲む〜(^o^)」か、「よか〜…」といいます
同じように 高校生女子に言うと、返ってくる答えはこうでした
飲みたいなら… 「あ、すみません」
今飲みたくないなら… 【大丈夫です】
【大丈夫です】
私にとっては 不自然な言葉でした
何が 大丈夫なのかい? と 心で聞き返してしまいました(笑)
表情や、首を横にふったり、グラスの縁に手をかざしたりしているのを見て 「いりません」と言う意味でいっているのだと理解はできましたが
【大丈夫です】は
? ? ? ? と 思いました
最近 コンビニエンスストアでも 似たようなやり取りがありました
店員さん「こちらの商品、温めましょうか?」
若いお客さん 「アッ大丈夫です」
店員さん 「おでんに辛子と柚子ゴショウはおつけしなくて大丈夫ですか?」
若いお客さん 「はい、つけなくて大丈夫っス」
お… 店員さんも
「大丈夫ですか」とか言ってる
「暖めますか」
「そのままでいいです」
「辛子や柚子胡椒はいりますか」
「いりません」
そう言えば 良いのに〜
と思ってしまいました
辞書で調べた訳ではないのでよくわかりませんが
もともと
「大丈夫」の使い方は 英語でいうなら 【OK】や【allright】 【I'm fine】 の 意味合いがあったんじゃないかなと思いますが
最近の若い人は
【NO.thank you 】=いりません
の意味で 「大丈夫です」と言っているようです
断るときは 「いりません」「結構です」「よかですよ」 と ちゃんとした言葉を言えばいいのにな〜
と思うこの頃です
細かい細かい
個人的な独り言でした
今日 1日が 良い日 でありますように
(^_^)v
笑顔で
頑張っていきましょう!!
(*^▽^)/★*☆♪
(^o^)
今日は ふと 個人的に思った小さなことを
書き留めておきたいと思います
去年だったか、 下は小学生、上は高校生の女の子たちに ジュースをついでやる機会がありました
私が二リットルのペットボトルを持って傾けて、「ほら、@ちゃん、ファンタ飲まんね♪」というと 小学生くらいだと、 「うん!!飲む〜(^o^)」か、「よか〜…」といいます
同じように 高校生女子に言うと、返ってくる答えはこうでした
飲みたいなら… 「あ、すみません」
今飲みたくないなら… 【大丈夫です】
【大丈夫です】
私にとっては 不自然な言葉でした
何が 大丈夫なのかい? と 心で聞き返してしまいました(笑)
表情や、首を横にふったり、グラスの縁に手をかざしたりしているのを見て 「いりません」と言う意味でいっているのだと理解はできましたが
【大丈夫です】は
? ? ? ? と 思いました
最近 コンビニエンスストアでも 似たようなやり取りがありました
店員さん「こちらの商品、温めましょうか?」
若いお客さん 「アッ大丈夫です」
店員さん 「おでんに辛子と柚子ゴショウはおつけしなくて大丈夫ですか?」
若いお客さん 「はい、つけなくて大丈夫っス」
お… 店員さんも
「大丈夫ですか」とか言ってる
「暖めますか」
「そのままでいいです」
「辛子や柚子胡椒はいりますか」
「いりません」
そう言えば 良いのに〜
と思ってしまいました
辞書で調べた訳ではないのでよくわかりませんが
もともと
「大丈夫」の使い方は 英語でいうなら 【OK】や【allright】 【I'm fine】 の 意味合いがあったんじゃないかなと思いますが
最近の若い人は
【NO.thank you 】=いりません
の意味で 「大丈夫です」と言っているようです
断るときは 「いりません」「結構です」「よかですよ」 と ちゃんとした言葉を言えばいいのにな〜
と思うこの頃です
細かい細かい
個人的な独り言でした
今日 1日が 良い日 でありますように
(^_^)v
笑顔で
頑張っていきましょう!!
(*^▽^)/★*☆♪
Posted by あつこ at 04:15 | Comments(0)
2012年03月15日
今日のお昼ご飯


くしゃみ 連発の私です
( ̄ー ̄) .:*'*:;*.
今日の お昼ご飯は 若い玉ねぎをもらっていたので 肉豆腐風に 炊いてみました!
甘辛醤油味で煮込んだネギは とろっとろ でした
豆腐も牛肉も 美味しかったです (*^-')b
☆ ごはん
☆ 肉豆腐
☆ 小松菜
☆ 佃煮
☆ ぜんざい
美味しかったですよ (自画自賛)
夜は
カレーです(⌒‐⌒)☆
おつカレーさまです
笑
Posted by あつこ at 14:55 | Comments(0)
2012年03月14日
今日のお昼ご飯と3時のおやつ




天気が良いですね〜!
お出かけ日和
洗濯日和 ですね(^-^)b
お散歩なんかも 楽しそうです
でも、この散歩というもの…
犬を飼っている人 や
小さな お子さんがいる人は 格好がつくけど
大人が 手ぶらで近所を散歩するって なかなか 勇気がいるように思います……
☆ ☆ ☆ ☆
今日の お昼ご飯は
色々 天ぷらに揚げました♪
サラダと
ニラ玉スープを 作ったあと に 揚げました …
揚げたての天ぷらに 塩をつけて 味見、うまいです(^m^)b
たまに無性に食べたくなる竹輪の天婦羅も美味でした
☆ ごはん
☆ ニラ玉スープ
☆ 天婦羅(ふきのとう、えのき、新玉ねぎ、竹輪、かまぼこ)
☆ 昨日の繰り越しの煮物
今、差し入れが
届きました(⌒0⌒)/
(笑)
痩せるわけないよね〜
笑
Posted by あつこ at 14:58 | Comments(2)
2012年03月14日
キャストパズルが面白い



( ○´∀`○)/
今朝もちょっと寒いですね …
近年 春と 秋が 極端に短くなってると思いませんか?
ギリギリまで 冬で、
いきなり次は 汗ばむ日焼けする夏の気候
九月どころか 十月いっぱい 暑くて、紫外線強くて、かと思えば いきなり 冬みたいに寒くなる…
誰もが過ごしやすい
春や 秋という
穏やかな良い季節が
なんだか 短い気がします
このごろも 晴れた日はもうすでに紫外線が結構強くて 運転の時日焼け防止の手袋をしました
大好きな春と 秋が
たっぷり 長くあってほしいなぁ〜
☆ ☆ ☆ ☆
キャストパズル というパズルがあります
ご存知でしょうか
知恵の輪です!
これは 千円ぐらい 値段がするんですけど
その値段にみあうくらい
なかなか完成できない難しさになっています
難易度も色々あって
これとは別に 最高レベルの難易度のパズルも持っていますが
太刀打ちできません
私にとってはこの
リング?(指輪だったかな)
これも まだよくわかりません
四つがうまく噛み合えば
綺麗な指輪みたいなデザインに ガチッとはまるのですが…
金属を鋳型に流し込んで作られているため
すごく 丈夫で 重量感があって ズッシリします
飾っても綺麗なデザインという点にこだわってあるそうで 見た目もかっこいいんですよ〜
沢山 種類もあるようなので
またいつか 買いに行きたいです
今日が
良い
1日に なりますように (o・.・o)/~
Posted by あつこ at 06:10 | Comments(0)
2012年03月14日
蛍の光を知らない…
こんばんは(^o^)/
卒業式のシーズンですが、 最近の卒業式の歌は 私たちの頃とは違うなぁ〜 と 驚きます
校歌プラス、合唱曲や、学校によっては最近のJ-POPの曲を取り入れるそうです
昔の定番だと「仰げば尊し」を卒業生が歌って
「蛍の光」を全校で歌うものと 私は思い込んでましたが その考えは古いみたいで
今の時代の学校は その二曲とも滅多に歌われないようです
うちの娘は 「仰げば尊し」は 「がばいばあちゃん」で出てきたから知ってはいるけど〜 と言ってました
「蛍の光」は しらん! と言います
メロディーを聞かせると 「スーパーの閉店の音楽ね」 と 言う次第です
「巣立ちの歌」(花の色〜雲の影〜という歌です)という歌も私は大好きでしたがこれも今となってはあまり使われていないようです…
確かに 少し 言葉は古くて 言葉の内容も…今の時代にそぐわないと言えばそれまでですが、
前奏のピアノだけで涙が出そうになるほど綺麗な音楽だし、歌詞が古めかしいながらも 日本人の心を歌っていて 改まった雰囲気は
「卒業式」という感じがして 良いと思うのですが……
卒業式で 歌わなければ この先も一生 まともに歌うこともないでしょう…
こうして 古い歌は歌われなくなって 廃れていくのか〜と 思うと 少し 残念な気がします
卒業式のシーズンですが、 最近の卒業式の歌は 私たちの頃とは違うなぁ〜 と 驚きます
校歌プラス、合唱曲や、学校によっては最近のJ-POPの曲を取り入れるそうです
昔の定番だと「仰げば尊し」を卒業生が歌って
「蛍の光」を全校で歌うものと 私は思い込んでましたが その考えは古いみたいで
今の時代の学校は その二曲とも滅多に歌われないようです
うちの娘は 「仰げば尊し」は 「がばいばあちゃん」で出てきたから知ってはいるけど〜 と言ってました
「蛍の光」は しらん! と言います
メロディーを聞かせると 「スーパーの閉店の音楽ね」 と 言う次第です
「巣立ちの歌」(花の色〜雲の影〜という歌です)という歌も私は大好きでしたがこれも今となってはあまり使われていないようです…
確かに 少し 言葉は古くて 言葉の内容も…今の時代にそぐわないと言えばそれまでですが、
前奏のピアノだけで涙が出そうになるほど綺麗な音楽だし、歌詞が古めかしいながらも 日本人の心を歌っていて 改まった雰囲気は
「卒業式」という感じがして 良いと思うのですが……
卒業式で 歌わなければ この先も一生 まともに歌うこともないでしょう…
こうして 古い歌は歌われなくなって 廃れていくのか〜と 思うと 少し 残念な気がします
Posted by あつこ at 01:08 | Comments(0)
2012年03月13日
イカと里芋の煮物と 朝御飯




また冷え込みましたね〜
(゜〜゜;)))サムイ
さて、先日、唐津の漁師さんから イカを
神埼の農家さんから 里芋を いただきました(^^)
ありがとうございます
イカは焼いただけでおいしくて!
里芋は 茹でて塩をふっただけで 美味しいです!
今日は イカと里芋で煮物を作りました。いつもの調味料(砂糖、醤油、酒、味醂)に塩麹も入れて 煮てみました♪
写真撮影、湯気で曇っています…(笑)
炊き上がり、写真では美味しそうには見えませんが…(汗)でもさすが、 素材が美味しいから 出来上がりは美味しいです(^-^)b
塩麹をいれると、味がしっかりとしてうまくまとまる感じです
本当に
塩麹 楽しいですね 色々使ってます
最後の写真、
最近の朝御飯です!
☆ ごはん
☆ 豆腐だけの味噌汁
☆ 豆腐
☆ ハム
☆ 貝と大根の煮物
☆ 大根と柿のなます
☆ カフェオレ
美味しい朝御飯を食べたら からだのテンションも体温も上がってくる感じがしますね!!
今日 1日 良い日でありますように
笑顔で 頑張りましょう!
Posted by あつこ at 03:46 | Comments(0)
2012年03月12日
お内裏様に時刻表を持たせてみた




子供の時は飾って眺めるというルールを完全無視して乱暴に扱って遊んでいました (汗)
みんな七段から下ろしてしまって ままごと遊びしたりしてました (汗)
他の人形や ぬいぐるみ、シルバニアファミリーもいっしょくたにして … 三人官女も 五人囃子も 素手で持って 部屋を走り回ってました (笑)
だから 日本刀?や 鼓?や 箪笥? など 壊れたり無くしたり
雛人形さんたちのヘアースタイルが 残念なことになったり
よくなっていました(>_<)
それでも 今も
残っている 雛人形です
お内裏様の右手に持つ
笏(しゃく)は 無くなっているので
高速バスの時刻表を持たせてみました (笑)
まるで本当に 読んでいるみたいですよ!
ちょっとお雛様さびしげに見えますが…(笑)
Posted by あつこ at 12:04 | Comments(2)
2012年03月11日
苦境にあっても天を恨まず
おはようございます
今日は
東日本大震災から一年です
改めまして
被災されました皆さま方へ今も、心もとない不安定な生活を送られている方へ、
心より
お見舞いを申し上げます
私はこの一年間
数々の
痛ましくて悲しい震災の報道を見てきた中で
幾つかの
大変感動する言葉に出会ってきました
その中の一つが、気仙沼市立、階上中学校の去年の卒業式で卒業生が立派に読み上げた答辞でした
ここにその時の答辞の内容を紹介させていただきたいと思います
☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
本日は、未曾有の大震災の傷も癒えない最中、
わたくしたちの為に、卒業式を挙行していただきありがとうございます。
ちょうど、十日前の三月十二日、春を思わせる暖かな日でした。
わたくしたちは、そのキラキラ光る日差しの中を、希望に胸を膨らませ、
通いなれたこの学舎を、五十七名揃って巣立つ筈でした。
前日の十一日。
一足早く渡された、思い出のたくさん詰まったアルバムを開き、
十数時間後の卒業式に、思いを馳せた友もいたことでしょう。
「東日本大震災」と名づけられる、天変地異が起こるとも知らずに・・・
階上中学校といえば「防災教育」といわれ、
内外から高く評価され、十分な訓練もしていたわたくしたちでした。
しかし、自然の猛威の前には、人間の力はあまりにも無力で、
わたくしたちから大切なものを、容赦なく奪っていきました。
天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。
辛くて、悔しくてたまりません。
時計の針は、十四時四十六分を指したままです。
でも、時は確実に流れています。
生かされた者として、顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、
強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。
命の重さを知るには、大きすぎる代償でした。
しかし、苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、
助け合って生きていく事が、これからの、わたくしたちの使命です。
わたくしたちは今、
それぞれの新しい人生の一歩を踏み出します。
どこにいても、何をしていようとも、
この地で、仲間と共有した時を忘れず、宝物として生きていきます。
後輩の皆さん、
階上中学校で過ごす「あたりまえ」に思える日々や友達が、
いかに貴重なものかを考え、いとおしんで過ごして下さい。
先生方、
親身の御指導、ありがとうございました。
先生方が、いかにわたくしたちを思って下さっていたか、
今になってよく分かります。
地域の皆さん、
これまで様々な御支援をいただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
お父さん、お母さん、家族の皆さん、
これからわたくしたちが歩んでいく姿を見守っていて下さい。
必ず、よき社会人になります。
わたくしは、この階上中学校の生徒でいられたことを誇りに思います。
最後に、本当に、本当に、ありがとうございました。
平成二十三年三月二十二日
第六十四回卒業生代表 梶原 裕太
☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
私は テレビで 梶原さんの 魂の叫びを聞いて
胸が張り裂けそうになりました
「苦境にあっても、天を恨まず…」
なかなか言える言葉ではありません
でも なんと素晴らしい言葉なのでしょう
深く心に響きました
被災地でも 子供たちは震災の記憶を胸に 毎日毎日 成長してやがて大人になっていくでしょう
子供たちが 辛い環境にあっても なるべく 不安や悩みが最小限になるように 大人や社会が守ってあげなければならないと思います
このような 素晴らしい
高潔な志を持つ 青少年が いてくれることは
とても 喜ばしい 事でした
と同時に 私も 自分自身 強くならねば と 励まされた言葉でもあります
【誰だって苦境に立たされることもあるけれど、恨んだり諦めたりしないで正しく生きていこう】
そういう思いを
抱くことができました
あの震災から一年が経ちますが
まだ 行方不明の方もいて瓦礫の処理も進んでいなくて 家族で別に住まわざるをえない事情があったり、仕事がなかったり……きりがないほど
復興への問題は山積していると思いました
九州に住んでいる私も これからも 東日本大震災のことを 気にかけながら
今の自分にできる支援や協力をし
自分の仕事を頑張っていきたいと思っています
今日は
東日本大震災から一年です
改めまして
被災されました皆さま方へ今も、心もとない不安定な生活を送られている方へ、
心より
お見舞いを申し上げます
私はこの一年間
数々の
痛ましくて悲しい震災の報道を見てきた中で
幾つかの
大変感動する言葉に出会ってきました
その中の一つが、気仙沼市立、階上中学校の去年の卒業式で卒業生が立派に読み上げた答辞でした
ここにその時の答辞の内容を紹介させていただきたいと思います
☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
本日は、未曾有の大震災の傷も癒えない最中、
わたくしたちの為に、卒業式を挙行していただきありがとうございます。
ちょうど、十日前の三月十二日、春を思わせる暖かな日でした。
わたくしたちは、そのキラキラ光る日差しの中を、希望に胸を膨らませ、
通いなれたこの学舎を、五十七名揃って巣立つ筈でした。
前日の十一日。
一足早く渡された、思い出のたくさん詰まったアルバムを開き、
十数時間後の卒業式に、思いを馳せた友もいたことでしょう。
「東日本大震災」と名づけられる、天変地異が起こるとも知らずに・・・
階上中学校といえば「防災教育」といわれ、
内外から高く評価され、十分な訓練もしていたわたくしたちでした。
しかし、自然の猛威の前には、人間の力はあまりにも無力で、
わたくしたちから大切なものを、容赦なく奪っていきました。
天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。
辛くて、悔しくてたまりません。
時計の針は、十四時四十六分を指したままです。
でも、時は確実に流れています。
生かされた者として、顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、
強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。
命の重さを知るには、大きすぎる代償でした。
しかし、苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、
助け合って生きていく事が、これからの、わたくしたちの使命です。
わたくしたちは今、
それぞれの新しい人生の一歩を踏み出します。
どこにいても、何をしていようとも、
この地で、仲間と共有した時を忘れず、宝物として生きていきます。
後輩の皆さん、
階上中学校で過ごす「あたりまえ」に思える日々や友達が、
いかに貴重なものかを考え、いとおしんで過ごして下さい。
先生方、
親身の御指導、ありがとうございました。
先生方が、いかにわたくしたちを思って下さっていたか、
今になってよく分かります。
地域の皆さん、
これまで様々な御支援をいただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
お父さん、お母さん、家族の皆さん、
これからわたくしたちが歩んでいく姿を見守っていて下さい。
必ず、よき社会人になります。
わたくしは、この階上中学校の生徒でいられたことを誇りに思います。
最後に、本当に、本当に、ありがとうございました。
平成二十三年三月二十二日
第六十四回卒業生代表 梶原 裕太
☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
私は テレビで 梶原さんの 魂の叫びを聞いて
胸が張り裂けそうになりました
「苦境にあっても、天を恨まず…」
なかなか言える言葉ではありません
でも なんと素晴らしい言葉なのでしょう
深く心に響きました
被災地でも 子供たちは震災の記憶を胸に 毎日毎日 成長してやがて大人になっていくでしょう
子供たちが 辛い環境にあっても なるべく 不安や悩みが最小限になるように 大人や社会が守ってあげなければならないと思います
このような 素晴らしい
高潔な志を持つ 青少年が いてくれることは
とても 喜ばしい 事でした
と同時に 私も 自分自身 強くならねば と 励まされた言葉でもあります
【誰だって苦境に立たされることもあるけれど、恨んだり諦めたりしないで正しく生きていこう】
そういう思いを
抱くことができました
あの震災から一年が経ちますが
まだ 行方不明の方もいて瓦礫の処理も進んでいなくて 家族で別に住まわざるをえない事情があったり、仕事がなかったり……きりがないほど
復興への問題は山積していると思いました
九州に住んでいる私も これからも 東日本大震災のことを 気にかけながら
今の自分にできる支援や協力をし
自分の仕事を頑張っていきたいと思っています
Posted by あつこ at 05:47 | Comments(2)
2012年03月10日
お袋の味の唐揚げ





神埼の 実家にて
夕御飯をいただきました
母に「なんがよかね〜」と
聞かれていて
鶏肉の唐揚げをリクエストしました☆
世間話をしながらも
どんどん豪快に料理をしていく母
あっという間に
唐揚げやフライを
あげていきます
それを出来たはしから つまみ食いするのが 醍醐味です (*^▽^*)
舌をちょっとヤケドしながら何個も味見しました
塩コショウ、醤油、ニンニクだけの本当に シンプルな味付けですが とっても 美味しかった〜!
もうずいぶん前に亡くなってしまったけど おばあちゃんの唐揚げも 美味しかったなぁ〜〜 おばあちゃんは 料理を習ったこともあったらしくて
私の幼い頃は、お店で食べるのよりも美味しい唐揚げをよく食べさせてくれました
チャーハンも凄い美味しさだった…!
今日の夕御飯
☆ 豆ごはん
☆ あさりの味噌汁
☆ 唐揚げ
☆ いかげそフライ
☆ サラダ
☆ 漬け物 (高菜、らっきょうetc)
お御馳走さまでした!
Posted by あつこ at 22:04 | Comments(4)
2012年03月10日
春の風





今日は
暖かな1日でしたね(o・・o)/~
洗車したての車を
窓を開けて
運転したら春の香りの風が吹いていて
すがすがしく
気持ちよかったです
昨日から
くしゃみは 出てますが…
花粉症… 辛いですね( 」´0`)」
私は昨日が一日中
くしゃみ 鼻水 目のかゆみで
憂鬱でした
今日はそれほどではなかったです
☆ ☆ ☆ ☆
諸富の図書館に行ったら
テーブルに 大きなくまさんがいて ビックリ!
でした
料理の本と
宮本輝さんの本を借りてきました
今夜読むのが楽しみです♪
そして 神埼市へGO♪
八天山(土器山)の下を通りました
あ〜 登りたいなぁ!! と思いました
今度
おにぎり持参で登りに行きたいです
晴れた日は 八天山の頂上の見晴らしは最高ですよ
湯葉豆腐のお店 おしとりにて ソフトクリームと絹ごし豆腐と、マルセイユ石鹸(メントール入り、綺麗な青のマーブル模様です)を購入
団子屋さんが隣接していて しょうゆ団子(100円)とお茶をいただきました
昭和のまま時の止まった懐かしい雰囲気の店内…
古い 4オクターブの足踏みオルガンを発見♪
手作り風のかわいい紙芝居も飾ってありました
古いゆる〜いレトロな雰囲気は大好きです
Posted by あつこ at 21:17 | Comments(0)
2012年03月09日
本日のお昼ご飯



こんにちは (^^)/
少し曇りの晴れ、
暖房無しでちょっぴり寒い
佐賀市南部です
今日のお昼ご飯です
お義母さんに用意してもらった食事を作業場に持ち込んで一人でいただいてます
豚汁は 夜中私が作っておきました (塩麹入り(^m^*))
☆餃子
☆酢の物
☆豚汁 です
とっても 美味しいです!!
二枚目の写真 ……
手芸の得意な旦那さんのおばあちゃんが
作ってくださった
ネクタイのバッグです
凄いことに表地がネクタイ一本から出来ています
ちょうど、眼鏡、携帯、缶コーヒー、等が入るので
家や作業小屋を
行ったり来たりするときに重宝しています♪
三枚目の写真 ……
ルーツ アロマインパクト 微糖スペシャル
普段 缶コーヒーをあまり飲まない 私ですが
これは 香りが良くて
飲みやすいです!
おすすめ缶コーヒーです
Posted by あつこ at 12:53 | Comments(0)
2012年03月08日
あおき温泉



夕方から車で
久留米市へGO!
久しぶりに
旦那さんと娘と私の
三人で
温泉に行ってきました(^3^)/
あおき温泉
(久留米市城島町上青木366-1)
入浴料は大人500円、子供300円です
お客さんは皆さん通いなれた常連さん風に見えました
お湯は 少しぬるっと感じる泉質で、 肌もすべすべになります
すごく温まって
普段 かかない汗がダダーッと出ました
娘も 久しぶりの温泉に喜んで 一人で露天に行ったり 内風呂で 泳いだり (笑) はしゃいでました
やはり 家のお風呂と 違い 肩のこりが スーッと解れていくのを感じました(^-^)/
ちなみに シャンプーリンスは 「植物物語」トラベルセットを持参しました(笑)
湯上がり、暖簾をくぐって ロビーで旦那さんの姿を探すと
喫煙スペースの部屋で ガラス越しに 手を振っていました
よくみると 旦那さんの奥にも 誰か 手を振ってるんです
私も 手を振りながら 目がおかしい(乱視で二重に見える)のかと 思い
眼鏡ふきふき よくみたら
ニコニコしながら手を振ってたのはなんと 近所のおじさんのSしゃん でした!
家からこんなに離れたとこで Sしゃんに会うなんて 本当に 奇遇でした!
Sしゃんから オロナミンCを おごってもらいました☆
おすすめ他の温泉も教えてもらいました ☆
温泉であたたまった後は たまには 焼肉食べたいね ということで
大川の炭火焼肉しちりん園 (大川市一木)
へ GO♪
ここは 落ち着いた雰囲気の個室でテーブルの上に使い込まれた しちりんが運ばれてきてその上で お肉を焼いていただきます
柔らかいお肉の味も最高で脂も甘くて すごく大満足でした
ここのキムチやクッパもとっても美味しいです(o^-')b
明日からの英気を養えた夜でした☆
Posted by あつこ at 23:42 | Comments(0)
2012年03月08日
塩麹クッキング


おはようございます
夜 目が冴えていたので
何か明日食べる料理を一品作っておこう
と思い立ちました
ちょっと前に
今 話題沸騰中の
「塩麹」を 買っていたんです ♪***************************
「塩麹とは…」
まず 麹とは 米 麦 大豆などを蒸したものに麹菌を繁殖させたものです
その 麹に 塩と 水を混ぜて 発酵させたのが塩麹 です
日本オリジナルの有用微生物の一種である麹には 酵素の働きがあり エネルギーの元となる糖や アミノ酸の摂取を促す働きがあります
また 脂肪を分解して腸内細菌のバランスを整えるので 便秘解消や美肌効果も期待できます
さらに 体力増進 老化防止にも作用すると言われています
***********************
昨日は 野菜炒めの味付けに
塩麹を使いました
豚肉と玉ねぎ にら もやし を炒めて酒を少しまわしいれて最後に塩麹を 大さじ二杯くらい いれて和えるように炒めて コショウをふっただけで美味しく出来ました! まろやかな塩気で 素材の味が生きた野菜炒めが簡単に出来ました!
今夜は 肉じゃがの肉のかわりに シーチキン缶で
ツナじゃがのカレー風味を作りました
いつもの肉じゃがを作る要領で 少ししょうゆを少な目にして カレー粉、塩麹を 大さじ二杯ずついれました
これが また美味しくできました 塩麹とツナで 旨味たっぷり! カレーのスパイシーな香りもしてまろやかな味 15分くらいしかかかってないのに
ちゃんと手間をかけたような家庭の味に仕上がりました(^-^)b
塩麹って 万能調味料のようで幅広く使えそうですね〜 色々な料理に合わせてみてこれからも美味しい食べ方を開拓していきたいです(^_^ゞ
免疫力アップ や アンチエイジング の効果もあるとは 嬉しいですよね♪
今日が 1日 良い日で ありますように
(⌒0⌒)/~~
Posted by あつこ at 04:01 | Comments(6)
2012年03月07日
もうすぐ大震災から一年

私たちは 何の前触れも
感じることなく
日常を過ごしていたと思います
私は その日
小学校にいて
学級懇談会をしていました
すると バッグの中の
携帯電話が 鳴っていて
取らずにいると 次はメールの 着信音が 鳴っていました
懇談会が終わり、車の中で 携帯電話を見ると 実母からの着信だったので
折り返しかけ直してみると
「東北、関東らへんで地震のあったてよ」少し狼狽えた声
東北、関東という幅広さにちょっと疑問を感じつつ、それで電話してきたの ? というと、
「それが、どうも嫌な予感するよ、がばい大きか地震のごたっよ、テレビばみてんね!!これは地震だけじゃすまない気がするよ、…
今までない規模じゃなかろうか…
九州にも津波が来るかもしれんけん、Sちゃん(旦那さんです)に、今日は船を出したらいかんて
いわんばよ! わかったね!
これは本当にえらいことが起きたよ 」
母からの電話をきり、
カーナビのテレビを付けてみたら
津波警報が 恐ろしく広範囲に出されていて
海に 見たことのないような 渦がまいていている映像がありました
手早く買い物を済ませて
家に帰って
テレビを見ていると
次第に
各場所での 被害状況が明らかになってきました 家屋倒壊、 津波、 液状化現象、土砂崩れ、道路寸断、火事、
炎上するコンビナート
帰れない人々 …
事の甚大さが 浮き彫りにされてきました
また 母からの電話で
「東京の親戚と電話が通じない」と言われ
怖くて仕方ありませんでした
(数日後に無事と連絡ありました。会社から帰れなかったり凄い揺れで家具が倒れたりの被害はあったが体は無事だった)
夜もただただテレビから目を離せず一晩中
増えていく人的被害者数を
唖然としながら確認していました
あの晩の 祈るような まだ現実ではないような 呆然としてただただ言葉にできない痛い気持ちを
私は一生忘れることはないでしょう
あのときの あの場所は 今は どうなっているのでしょうか
東北の人々のいまの心情は どうなのでしょうか
いつの日か 東北を 訪れたいと 思っています
Posted by あつこ at 20:51 | Comments(0)
2012年03月06日
小学校のありがとう集会



六年生のお別れ集会があり 参観してきました
子供たちの ちょっと会わないうちに ぐんと背の伸びる 成長の速さには
びっくりします
どんどん私なんか追い抜かれていく一方ですね
笑
各学年から 劇や 歌や 演奏 スライドなど 出し物があって とても 楽しませてもらいました
じーんときて感動しました!
素直な心の子供たちが
これからも幸せでありますようにと 願わずにはおれません
☆ ☆ ☆ ☆
今夜の ご飯は
バタバタしていたので
また 簡単にですが…
キムチ鍋と イクラ丼と ローストビーフ にしました♪
私の好みのものばかりです
やわらかローストビーフと
ぷちぷちイクラ とっても 美味しかったです(^○^)
それと キムチ鍋も
野菜が沢山美味しく いただけました
材料を入れるだけの
鍋スープのシリーズ は
簡単で 便利で
重宝しますね(^o^)/
冷凍庫に 冷凍うどんが あったので それも 投入して
うどんも 美味しかったです ヾ(≧∇≦)〃
冷蔵庫に レタスみたいなレタスではないような野菜(先日母からもらった)もあり 早く食べなきゃいけなかったので
それも 投入しましたヾ(≧∇≦)〃
白菜と変わらず美味しかったです 笑
Posted by あつこ at 22:55 | Comments(0)