スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2012年03月16日

昼ご飯

こんにちは!


今日は 忙しいです( p_q)

しなければならないことが
後から 後から

次から 次から……



太鼓の達人って

ご存知でしょうか?



レールにのって次から次にやってくるリズムを
バチで たたいていきますが

私の一日はあれに似ています


今日は難易度でいうなら

松から鬼 レベルです( p_q)



キッチンも戦場でした


午前中で学校が終わった
娘の リクエスト昼ご飯が
「くちぞこの煮つけ!」

だったので

炊きました

くちぞこさんは、すごく目が可愛いです…料理するとき罪悪感があります


でも美味しくいただきます!!食べ物に(肉、魚、米、野菜)いつも感謝したいですね♪

☆ ご飯
☆ くちぞこの煮つけ
☆ ポテトサラダ(鮭フレーク混ぜ)
☆ 玉子スープ
☆ bigふろふき大根



バタバタ走り回っていて
並べて写真を撮る暇が

ありませんでした (^-^;)/





  


Posted by あつこ at 15:14 | Comments(0)

2012年03月16日

「大丈夫」の使い方?

おはようございます
(^o^)


今日は ふと 個人的に思った小さなことを
書き留めておきたいと思います



去年だったか、 下は小学生、上は高校生の女の子たちに ジュースをついでやる機会がありました


私が二リットルのペットボトルを持って傾けて、「ほら、@ちゃん、ファンタ飲まんね♪」というと 小学生くらいだと、 「うん!!飲む〜(^o^)」か、「よか〜…」といいます

同じように 高校生女子に言うと、返ってくる答えはこうでした
飲みたいなら… 「あ、すみません」

今飲みたくないなら… 【大丈夫です】


【大丈夫です】
私にとっては 不自然な言葉でした
何が 大丈夫なのかい? と 心で聞き返してしまいました(笑)
表情や、首を横にふったり、グラスの縁に手をかざしたりしているのを見て 「いりません」と言う意味でいっているのだと理解はできましたが

【大丈夫です】は
? ? ? ? と 思いました



最近 コンビニエンスストアでも 似たようなやり取りがありました


店員さん「こちらの商品、温めましょうか?」

若いお客さん 「アッ大丈夫です」



店員さん 「おでんに辛子と柚子ゴショウはおつけしなくて大丈夫ですか?」

若いお客さん 「はい、つけなくて大丈夫っス」



お… 店員さんも

「大丈夫ですか」とか言ってる



「暖めますか」
「そのままでいいです」

「辛子や柚子胡椒はいりますか」
「いりません」


そう言えば 良いのに〜
と思ってしまいました



辞書で調べた訳ではないのでよくわかりませんが
もともと
「大丈夫」の使い方は 英語でいうなら 【OK】や【allright】 【I'm fine】 の 意味合いがあったんじゃないかなと思いますが

最近の若い人は
【NO.thank you 】=いりません
の意味で 「大丈夫です」と言っているようです


断るときは 「いりません」「結構です」「よかですよ」 と ちゃんとした言葉を言えばいいのにな〜
と思うこの頃です



細かい細かい
個人的な独り言でした




今日 1日が 良い日 でありますように
(^_^)v

笑顔で
頑張っていきましょう!!


(*^▽^)/★*☆♪
  


Posted by あつこ at 04:15 | Comments(0)