2012年05月04日
自然スケッチ









ゴールデンウィークも 後少しですが、
旦那さんも 毎日が
仕事や予定があって、
方向音痴(異様なほどの方向音痴です)の私も
一人で どこもかしこも
運転して行けず、
娘が いまだに最も喜ぶレジャースポットである 「実家」に
遊びに来ています 笑
母の料理をいただき、みんなで人生ゲームをしてみたり(意外と燃えます!)
エコな 休日でした♪
さくらんぼの木が
色付いて、 どんどん
色が時間とともに赤くなるので
娘は数時間おきに 様子をみては ちぎってきて 食べておりました
さくらんぼの木は
ぱっとみは
かわいらしいですが、
カメムシや 蜂やら
虫も 好むようです (虫に要注意)
空になった蜂の巣も見つけました
お昼に
今年初の そうめんを
食べました
畑でつんできた
ネギをいれて
柚子ごしょうをちょっと入れた
めんつゆで
ツルツルッと 涼しくいただきました
美味しかった!
夜は 野菜と豆腐と牛肉の煮物 と
ピースご飯
たけのこ
高菜漬け
をいただきました
この高菜漬けが
傑作で、
箸が止まらないほどでした
娘も ご飯のお代わりをしていて、
驚きの発言を 私は聞いてしまいました
「あ〜……、学校のお弁当の日、ばあちゃんに作ってほしか〜」
と…………
トホホ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
散歩の途中に
ひっそりと咲いてる
草花に ついつい
嬉しくなる 私
あざみ
シャクナゲ
たんぽぽ
わたぼうし
しゃが ……
他所のお宅のプランターで
笑っているような
パンジーたち
今日 5月4日
みどりの日
明日が
一日
良い日に なりますように
(⌒0⌒)/~~
Posted by あつこ at 23:36 | Comments(6)
2012年05月04日
緑の九年庵








九年庵に 行ってきました
佐賀市の実業家
伊丹弥太郎さんが
明治25年から 多年の歳月をかけて完成させた邸宅です
入母屋茅葺きの屋根に、杉腰張りの土壁 、
竹格子の連小窓、
真竹を使った 濡縁 など
野趣に富む 外観をもち
意匠、構造に こだわった 近世和室の
数寄屋建築です
つつじやモミジなど約700本からなる庭園も、「自然をあるがままの姿で活かし、水のあるところ、水を使う」茶道の
奥義をこころとして、
庭木、庭石 を納得いくまで組み替えをして 完成させたそうです
平成七年二月に国の名勝に指定を受けました
今日の午前中に行ったのですが 天気が曇りだったので、 もっと晴れていたら写真ももっとよく撮れてたかな〜 と思います
つつじが 咲き終わりの時期だったので少し残念ではありましたが でも
やっぱり 緑の 若葉と 苔は 見事でした
なんとなく花や木の良い香りが漂って、どこからか鳥のさえずりも聞こえてきました
九年庵を出たあとに
霧のような …
気付くか気付かないかのような
ミスト状の 小雨が
少し降りましたが
それもまた 風情がありました
自然のファブリーズみたいでした☆
Posted by あつこ at 16:30 | Comments(4)